メニュー

不眠症について

不眠症は多くの場合、眠れない・寝ても何度も目が覚めるといった症状を伴いますが、目が覚めた時にだるさを感じたり、寝ても常に眠気が襲ってきて、日常生活に支障をきたしてしまうことを言います。

 

不眠症のパターン

不眠症は、眠れない時間帯を基準とした分類が用いられ、入眠障害・中途覚醒・熟眠障害・早期覚醒に分けられます。
それぞれ簡単に説明をしていきます。

入眠障害
布団に入っても寝つきが悪く、なかなか眠れないタイプです。
不眠症の中でも一番多いとされ、心配事があったりストレスなどでも起こりやすくなります。
一般的には眠るまでに30分以上を要し、それをご自身が苦痛に思っている場合、不眠症の疑いがあります。

中途覚醒
高齢者に多く見られ、睡眠途中に何度も目が覚めてしまうタイプです。
多くの場合はまた寝つけるのですが、中には寝つけない人もおられます。

熟眠障害
十分な睡眠時間を取っていても、眠りが浅く熟睡できた感覚がないため、疲労感が残ってしまうものです。

早朝覚醒
高齢者に多く見られ、午前3:00~4:00頃に目が覚めると、その後眠れなくなってしまうタイプです。
若い世代の場合では、中途覚醒とならんで、うつ病の初期症状と考えられる場合もあります。

 

不眠症の治療

まず、不眠の原因とパターンによって対応が異なりますので、症状を確認してから治療を始めます。
多くの場合、カウンセリングや日常生活での意識付けや実行によって、治療を行う非薬物療法や睡眠薬で治療をする薬物療法なります。

非薬物療法
日常生活で以下をルールを守る事で不眠症が改善することがあります。

 

  • ベッドに入ると目が冴えたり、イライラしたりする場合は、眠くなったときのみベッドに入るようにする
  • 睡眠時間の1~2時間前にお風呂に入るようにする
  • 日光を浴びる

 

睡眠薬による治療
睡眠薬は、作用時間によって、以下のように4種類に分けることができます。

 

  • 超短時間性
    入眠困難(寝つけない)方に処方します。
    ハルシオン、アモバン、マイスリーなどの薬があります。

 

  • 短時間性
    入眠困難、途中覚醒、早朝覚醒の方に処方します。
    レンドルミン、リスミーなどがあります。

 

  • 中間型
    途中覚醒、早期覚醒、睡眠が浅い方に処方します。
    ベンザリン、ロヒプノール、サイレース、ユーロジンなどがあります。

 

  • 長時間性
    特別な場合にのみ処方します。
    ダルメート、ソメリン、ドラールなどがあります。

 

また、デパス、セルシン、コンスタン、ワイパックスといった精神安定剤の方が、睡眠薬の代わりとして効果がある方もいらっしゃいます。 非常に稀ですが、とても頑固な不眠症に、バルビタール系薬剤やベゲタミンなどの合剤が使用される場合もあります。

 

たけおクリニックでの治療

不眠症の治療には、まず症状や原因をよく調べる必要があります。
睡眠は体にとって大変重要なものですので、しっかりとした対策を行いましょう。

まずはリズム日記を付けてみましょう。
(クリックするとPDFファイルが開きますので、ダウンロードしてご利用ください)

眠れないのは気分の問題とは限りません。
病気の場合はきちんとした治療が必要になるのは普通のことです。
不眠症の治療は長期間を要することもありますが、きちんとした治療を行うことで治る場合が圧倒的に多い病気です。十分なご相談をすることで、患者様一人ひとりに合った治療方法を提案いたします。
お気軽にご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME